この街が好きだから
辻本みえこのホームページ

辻本みえこ事務所
筑紫野市桜台1-30-1
桜台第二グリーンコーポ1F
TEL: 092-919-6569



紫プロジェクトでは、紫草の苗を市民に配布して、市内で栽培数を増やそうとしています。


何か赤いもので・・
「女の平和」という活動があります。何か赤いものを身につけて戦争に反対し平和を願う・・というものです。
「誰の子どもも殺させない、殺さない」そう思っていても、リスクは高くなるでしょう。
あらたに、「共謀罪」なども論議され始め、テロ対策を名目とした国家による管理体制がしかれそうです。気付いた時には何も言えない国民になっているかも。主権者は国民だということを忘れないように・・という気持ちで。ささやかですが、赤い靴とタグをつけています。


避難所づくり‥
「男女共同参画の視点を取り入れた避難所づくり」を内閣府の助成事業で実施しました。講師には青森県の「男女共同参画地域みらいねっと」の代表理事の小山内世喜子さんに来ていただきました。
1回目は11月21日、避難所運営にどのような配慮が必要なのかの学びと、筑紫野市で9月の台風で経験したことのワークショップ。私たちの課題を考えました。
2回目は、1回目で確認したことを実際の避難所運営に生かすための実践。多くの学びと経験ができました。今後は各コミュニティへの拡がりを進めたいと思っています。


植物の再生栽培
5月3日植物の再生栽培・・よくある、小ねぎを見ずにつけておくと、しばらく使えるというのはよくある話。豆苗も3回まで育ててみたのですが、ニンジンのヘタから緑の葉っぱを育てたり、レタスの芯からベビーリーフを収穫したり。そして今、沖縄から届いたパイナップルを、育てようと頑張っているのですが、このところの冷え込みで元気がなくなっています。
でも、いろんなものを育ててみると、自然の力の改めて気づきます。根っこがあれば、根っこがなくてもわき芽から、水さえあれば、育ってくるのです。



市庁舎あれこれ
平成31年1月に開庁。ずいぶん広くなったなと思っていました。各フロアーの端に、フリースペースがあって、子どもさんを連れたグループが、お弁当を食べていたりして、子どもの遊ぶスペースを作っておくべきだったな…と、わざわざ1階の子育てセンターまではいかないのです。子育て世代包括支援センターも開設。担当表示もようやくできました。
コロナのことがあってから、本当に広くなっていてよかった、申請など密にならずにできているし、窓口も、透明シートで遮っても、十分明るいし・・・。